タイ語で買い物をする時に役立つ、便利なタイ語フレーズを一緒に勉強していきましょう!
というのがこの記事のコンセプトです。
「買い物」と一言でいっても、スーパーやコンビニ、市場、デパートなど色々な場面がありますよね。
各シーンごとに、買い物で使えるタイ語フレーズを音声付きでご紹介します。
この記事に掲載しているタイ語フレーズは、タイ在住10年以上の私が、実際に買い物で使うタイ語をご紹介しています。
教科書には載っていない生きたタイ語ですので、これを勉強すれば、よりタイでの買い物が楽しくなりますよ!
- 買い物に関係するタイ語
- どんな買い物のシーンでも共通で使える!便利なタイ語フレーズ
- 市場で野菜や果物を買う時に使える便利なタイ語フレーズ!
- コンビニで買い物をする時に使える便利なタイ語フレーズ!
- デパート・マーケットで買い物する時に使える便利なタイ語フレーズ!
- リアルな買い物の様子をYoutube動画で視聴
- まとめ
買い物に関係するタイ語
まずは、「買い物」に関するタイ語をまとめます。
※表は横にスライド可能です。
バンコクでは現在、お支払いする時は屋台ですらQRコードを読み取って支払いができるようになっています。
旅行者の方は銀行口座がないので、QRコード支払いはできないと思いますが、一応買い物で使うタイ語リストに入れておきました。
また、タイはBuy1Get1Freeをよくしていますので、タイ語での言い方も覚えておくといいと思います。
また、この記事では取り上げませんが買い物には数字も必須ですよね。
ぜひタイ語の数字も勉強してみてください!
どんな買い物のシーンでも共通で使える!便利なタイ語フレーズ
さてここからは、買い物のどんなシーンでも使えるタイ語フレーズを学習します。
私が日常的に買い物をする時に使うタイ語ですので、ぜひみなさんも勉強してみてください。
※男性は最後の「カ」を、「カップ」に置き換えてください。
いくらですか?
เท่าไหร่คะ|tâw rài khá|タオライカ
「これはいくらですか?」と聞きたい場合は、「これ」を表すタイ語「อันนี้ anníi アンニー」を先頭につけてください。
これをください。
เอาอันนี้ค่ะ|ao anníi khà|アオアンニーカ
「ください。いる」を表す「เอา ao アオ」を先頭につけます。
いりません。
ไม่เอาค่ะ|mâi ao khà|マイアオカ
否定形の「ไม่ mâi マイ」を先頭につけます。
(ショッピング・レジ)袋をください。
ขอถึงหน่อยค่ะ|khɔ̌ɔ thʉ̌ŋ nɔ̀y khà|コートゥンノイカ
「〜をください。」というタイ語は、「ขอ khɔ̌ɔ コー」を先頭につけて使います。
例えば、「レシート(領収書)をください。」であれば、「トゥン」を「バイセット」に置き換えればOK。
応用が効く表現ですので、ぜひ覚えてください。
最近バンコクでも、一部を除いてショッピングバッグやレジ袋は有料化されています。
「袋をください。」というと、レジ袋代がかかりますが、持ってくるのを忘れた場合に、このタイ語の表現は便利です。
〇〇は売っていますか。
มี 〇〇 ขาย ไหมคะ|mii 〇〇 khǎi mǎi khá|ミー〇〇カーイマイカ
※音声では〇〇を「お菓子(カノム)」にしています。
「mii=ある」「khǎi=売る」「mǎi=疑問詞」となります。
〇〇の部分には、欲しいものを入れてください。
スーパーなど大きなお店では、欲しいものがどこに売っているのか、それ自体が販売されているのか聞きたいときに使える便利なタイ語フレーズです。
市場で野菜や果物を買う時に使える便利なタイ語フレーズ!
タイにはたくさんの生鮮市場があります。
市場の方が安くて新鮮ということもあり、私もいつも果物や野菜は近所の市場で買い物をします。
その時に使える便利なタイ語フレーズを勉強しましょう!
1Kgでいくらですか?
โลละเท่าไหร่คะ|loo la tâw rài khá|ローラタオライカ
タイ語で「キロ」は「โล loo ロー」を使います。
これに、「1キロあたり(につき)」の「あたり(につき)」を表すタイ語「ละ la ラ」をつけてタイ語のフレーズは完成!
1gいくらですか?
ขีดละเท่าไหร่คะ|khìit a tâw rài khá|キーラタオライカ
タイ語で「グラム」は「ขีด khìit キー」を使います。
1ついくらですか?
อันละเท่าไหร่คะ|an a tâw rài khá|アンラタオライカ
「1つ、1個」の「個」の類別詞は「อัน an アン」を使います
タイ語には、日本語同様に沢山の類別詞があります。
わからない類別詞は、この「アン」を使えば通じますので、覚えておきましょう。
逆に類別詞がわかれば、「アン」に置き換えて使えます。
市場で野菜や果物を買う時
ちなみに、市場に行った時には、野菜や果物がそのまま山盛りで販売されています。
果物に関しては、「1キロ〇〇」と、キロ単位で値段が書いてあることがほとんどですが、野菜は値段が書いていません。
上記のタイ語の表現を使って聞いてみるのがいいでしょう。
私に関しては・・・いちいち値段を聞くのは面倒なので、そのまま欲しい分だけの野菜を手にとって物色してると、お店の人がカゴをくれるので、そのカゴにポンポン入れて最後に渡すと、秤で計って合計の値段を言ってくれます。
コンビニで買い物をする時に使える便利なタイ語フレーズ!
電子レンジで温めてください。
เวฟให้หน่อยค่ะ|wéep hâi nòi khà|ウェープハイノイカ
コンビニでお弁当を温めて欲しい時に使えるタイ語フレーズです。
「ウェープ」は、英語で電子レンジを表すMicrowaveから来ており、「ウェープ」は電子レンジで温めることを指します。
これに、「〜してください」を表す「〜ให้หน่อย hâi nòi ハイノイ」を付けます。
もっとも、お弁当など温めが必要なものをレジに持っていくと、店員さんの方から「เวฟไหมครับ wéep mǎi kháb ウェープマイカップ」と聞いてきてくれるので、必要であれば「ค่ะ khà カ」、必要なければ「ไม่ต้องค่ะ mâi tɔ̂ŋ khà マイトンカ」もしくは「ไม่เป็นไรค่ะ mâi pen rai khà マイペンライカ」と言って断ります。
トースターで焼いてください。
ปิ้งให้หน่อยค่ะ|pîŋ hâi nòi khà|ピンハイノイカ
タイのコンビニではよく、ホットサンドなどが販売されています。
「(トースターで)焼く」を表すタイ語「ปิ้ง pîŋ ピン」を使うと便利です。
ストローをください。
ขอหลอดหน่อยค่ะ|khɔ̌ɔ lòot nòi khà|コーロ-トノイカ
タイ語でストローは「หลอด lòot ロート」と言います。
これに既出語の「ขอ〜หน่อยค่ะ khɔ̌ɔ〜nòi khà コー〜ノイカ」をつけて使います。
そのほか、スプーンは「ช้อน chɔ́ɔn チョーン」、フォークは「ส้อม sɔ̂ɔm ソーム」、箸は「ตะเกียบ takìap タキアップ」を、入れ替えて使えます。
デパート・マーケットで買い物する時に使える便利なタイ語フレーズ!
デパートやショッピングセンター、マーケットなどで服飾品などを購入するときに便利なフレーズを集めました。
何色がありますか。
มีสีอะไรบ้างคะ|mii sǐi arai bâaŋ khá|ミーシーアライバーンカ
「色」はタイ語で「สี sǐi シー」といいます。
バッグや靴などは店頭に並んでいない色もある場合がありますので、このタイ語フレーズを使って確認すると便利です。
ちなみに文を分解して解説すると、「ミー=ある」「アライ=何」」「バーン=この場合は、いくつか他の色がありそうな時に使う」となります。
「サイズ」を表す「ไซส์ sáy サイ」を入れ替えても使え、便利です。
他のサイズはありますか。
มีไซส์อื่นไหมคะ|mii sáy ʉ̀ʉn mái khá|ミーサイウーンマイカ
試しに試着した洋服や靴が合わなかった時に使える便利なタイ語フレーズ。
特に靴は、けっこうサイズが豊富な場合もあるので、覚えておくといいと思います。
もちろんこれも、サイズの部分を色(シー)に入れ替えても使えます。
試着(試し履き)してもいいですか。
ลองใส่ดูได้ไหมค่ะ|lɔɔŋ sài duu dâi mái khá|ローンサイドゥーダイマイカ
洋服の試着や、試しに靴を履いてみたい場合に使います。
「試しに〜する」は、「ลอง〜ดู lɔɔŋ〜duu ローン〜ドゥー」を使います。
私はいつも「ローンダイマイカ」と、略して使うことが多いです。もちろん、この言い方でも通じます。
安くしてくれませんか。
ลดหน่อยได้ไหมคะ|lòt nɔ̀i dâi mái khá|ロットノイダイマイカ
値段などを「下げる」は「ลด lòt ロット」を使います。
マーケットなどで値段を安くして欲しい時に使える、便利なタイ語フレーズ。
正しい言い方は「ロットラーカーハイノイダイマイカ」ですが、長すぎますし、私はいつもこの上の言い方、もしくはさらに短くして「ロッダイマイカ」を使う時もあります。
リアルな買い物の様子をYoutube動画で視聴
私のYoutubeチャンネルでは、「買い物で使えるタイ語フレーズ紹介」と題して、バンコクのプラチナム・ショッピングモールで買い物をしている様子を動画にしています。
リアルなショッピングの様子で、実際に使っているタイ語も勉強できる内容になっていますのでぜひご視聴ください!
まとめ
買い物をする時に、これタイ語でなんて言うの?と思った時に使っていただける便利なタイ語フレーズを集めました。
タイ語でコミュニケーションが取れれば、より楽しくショッピングもできるようになるはずです。
ぜひ、この記事でタイ語のフレーズを勉強して、みなさんのタイ語学習にお役立てください。
タイ語の日常会話「挨拶」「レストラン」「タクシー」など、シーンに合わせた、絶対に使える基本のタイ語フレーズを勉強したい方にはこちらの記事がオススメです。
タイ旅行を控えている方にはこちらの「タイ旅行で使える会話フレーズ」がオススメです。