猫のように暮らしタイ

タイでの「暮らしを愉しむ」ささやかな私の日常を猫のように気ままに綴っていきます。

タイの屋台・注文の仕方|屋台やフードコートで使えるタイ語フレーズ!

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

「タイの屋台、料理の注文の仕方がわからない」

「辛くしないでって言いたいけど・・・」

「そもそもタイ語での注文方法がわからない!」

タイ旅行に訪れたら、一度はチャレンジしてみたい屋台のタイ料理。

だけど、どうやって注文していいのか、頼み方がわからない方はたくさんいると思います。

そこでこの記事では、タイ料理の王道5選「ガパオライス」「カオマンガイ」「トムヤムクン」「ソムタム」「クイッティアオ」に焦点を当て、屋台やフードコートで注文する際に使うタイ語フレーズを詳しく解説します。

この記事を最後までお読みいただくと

  • タイの屋台での料理の注文の仕方が分かる!
  • 辛さや具材を自分好みにアレンジできる!
  • タイ料理がもっと好きになる!

以上3点ができるようになりますので、ぜひ最後まで読んでいただければ嬉しいです。

youtu.be

\メルマガ始めました/ 20240404173726

\タイのおしゃれなデザインTシャツ/ 20240420000002

 

 

タイの屋台・注文の仕方 辛くしないで

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

まずは本題に入る前に、どのタイ料理を注文する時にも使える「辛さ調整」に関するタイ語フレーズをご紹介します。

日本語 タイ語 読み方
唐辛子は入れないで ไม่ใส่พริก マイサイプリック
辛くしないで ไม่เผ็ด マイペッ(ト)
辛さ控えめで เผ็ดนิดหน่อย ペッ(ト)ニッノーイ
辛くして เอาเผ็ดๆ アオペッ(ト)×2

 

辛さの調整をしたい時は、上記の表のタイ語フレーズを使えます。

「唐辛子は入れないで」と伝えても、屋台側は、そのままフライパンなど調理用具を洗わずに、次の注文の料理を作ることがほとんどで、残った唐辛子のおかげで「ピリ辛」が出てくることがほとんどです。

このことを考慮した上で、自分好みの辛さを伝えましょう。

タイの屋台・注文の仕方 イートインか持ち帰りか

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

タイは屋台も含めて飲食店では、ほとんどどのお店でも持ち帰りができます。

屋台でタイ料理を注文する際に、持ち帰りなのか、ここで食べるのかを伝えるといいでしょう。

日本語 タイ語 読み方
ここで食べる ทานที่นี่ ターンティーニー
持ち帰る เอากลับบ้าน アオガッバーン

 

 

タイの屋台・注文の仕方 基本の文型

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

タイの屋台で注文する時の基本の文型は、

アオ+料理名+辛さ+イートインか持ち帰りか

基本はこの順番で料理を注文します。

「アオ」は、直訳すると「いる・欲しい」という意味ですが、料理を注文するときには「〜ください」という意味で使えます。

タイの屋台・注文の仕方 トムヤムクン

トムヤムクンはスープの種類が2種類!

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

トムヤムクンは、スープの種類が2種類あります。

日本で一般的によく知られているのは、ココナッツミルク入りのナムコン(น้ำข้น)。

クリーミーで濃厚な味わいのトムヤムクンです。

そして、ココナッツミルクが入っていないナムサイ(น้ำใส่)。

こちらは透明でさっぱりした味が特徴です。

屋台やローカル食堂でトムヤムスープを頼むと、必ずお店の人に「ナムコンとナムサイどっち?」と聞かれます。

注文する際は、どちらかを伝えるといいでしょう。

トムヤムクン 注文方法

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

「ココナッツミルク入りのトムヤムクンをください。辛くしないで。」

アオ トムヤムクン ナムコン マイペッ(ト)

เอาต้มยำกุ้งน้ำข้นไม่เผ็ด

お好みで「ナムサイ」に変更したり、すでにご紹介した辛さレベルを言い換えれば、自分好みのトムヤムクンを、屋台やフードコートでオーダーできます!

 

 

タイの屋台・注文の仕方 カオマンガイ

カオマンガイは茹で鶏と揚げ鶏がある!

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

一般的にカオマンガイといったら、茹で鶏を想像するかと思いますが、カオマンガイは揚げたものもあります。

  • 茹で鶏 カオマンガイ・トム(ต้ม)
  • 揚げ鶏 カオマンガイ・トード(ทอด)

どの屋台、フードコートでもこの2種類があります。

観光客が「カオマンガイください」と注文すれば、茹で鶏の方が出てきますが、タイ人の注文の仕方をよく聞いてみると、「ガイトム」などど注文しているのに気づくはずです。

これは、「カオマンガイ・トム」の、「カオマン」を省略した言い方です。

タイ人は、言葉を省略して言うことがよくありますので、このように注文しています。

カオマンガイは茹で&揚げのハーフ&ハーフも注文できる!

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

茹でと揚げのハーフ&ハーフのカオマンガイを頼みたい場合は、タイ語で「ミックス」を表す、「パソム(ผสม)」を使います。

カオマンガイ 注文方法

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

「茹で鶏と揚げ鶏のハーフ&ハーフのカオマンガイをください。持ち帰り用で。」

アオ カオマンガイ・パソム アオガッバーン

เอาข้าวมันไก่ผสม เอากลับบ้าน

ミックスのカオマンガイを注文できるって、知らなかった方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

ぜひ、次回の機会に注文してみてくださいね!

タイの屋台・注文の仕方 ソムタム

ソムタム(青パパイヤ)サラダは実はいろんな材料が選べる!

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

ソムタムは特に女性に人気のタイ料理ですよね。

タイの国民食と言っていいほど、タイ人もソムタムは大好きで、日常的によく食べています。

そんなソムタムですが、材料は青パパイヤだけではない!って事をご存知でしたか。

とうもろこし、きゅうり、青マンゴー、更には「パラー」という独特の香りがする魚醤を入れて作るソムタムもあります。

青パパイヤ&とうもろこしなど、材料をミックスしても注文もできますし、かなり応用がきくタイ料理の1つですが、ここではシンプルに、日本人にも馴染みの材料で作るソムタムをご紹介します。

  • 青パパイヤ  ソムタム・タイ ส้มตำไทย
  • 塩漬け卵入り ソムタム・カイケム ส้มตำไข่เค็ม
  • とうもろこし ソムタム・カオポー(ド)ส้มตำข้าวโพด
  • きゅうり   ソムタム・テンクワー ส้มตำแตงกวา
  • マンゴー   ソムタム・マムアン ส้มตำมะม่วง

ソムタムに関しても、タイ人は「ソム」を省いて、例えばソムタム・タイを注文するときは「タムタイ」といい、オーダーしています。

ソムタム 注文方法

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

「青パパイヤのソムタムをください。辛くしないで。持ち帰り用で。」

アオ ソムタム・タイ マイペッ(ト)アオガッバーン

เอาส้มตำไทย ไม่เผ็ด เอากลับบ้าน 

タイ人のように「ソム」を省いて注文したら、あなたもタイマスターになれますよ!

 

 

\タイのおしゃれなデザインTシャツ/ 20240420000002

タイの屋台・注文の仕方 ガパオライス

ガパオライスは具材と切り方を選べる!

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

日本でもお馴染みのタイ料理、ガパオ!

ガパオといってイメージするのは、豚ひき肉のガパオではないでしょうか。

タイでは、豚ひき肉のみではなく、他の具を使ったガパを注文できます。

  • 豚肉 ムー หมู
  • 鶏肉 ガイ ไก่
  • シーフード タレー ทะเล

基本のこの3種類を覚えておけばいいでしょう。更には、肉の場合は、切れ方も選べるんです。

  • 挽肉 サップ สับ
  • こま切れ チン ชิ้น

ガパオライスの注文方法

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

「豚ひき肉のガパオをください、唐辛子は入れないで。ここで食べます。」

アオ ガパオ・ムーサップ マイサイプリック ターンティニー

เอากะเพาะหมูสับ ไม่ใส่พริก ทานที่นี่

余談ですが、私はムーチン(豚こま切れ肉)のガパオが好きで、いつもムーチンで注文しています!

ガパオには目玉焼きも入れたい!

ガパオといえば目玉焼き!

目玉焼き=「カイダーオ(ไข่ดาว)」です。

「シーフードのガパオをください。辛くしないで。目玉焼き入りで。」

アオ ガパオ タレー マイペッ(ト)サイ・カイダーオ ドゥアイ

เอากะเพาะทะเลไม่เผ็ด ใส่ไข่ดาวด้วย

「サイ(ใส่)」=入れる 「ドゥアイ(ด้วย)」=〜も

 

 

タイの屋台・注文の仕方 クイッティアオ

クイッティアオはまず麺の種類を選ぼう!

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

タイのラーメン、クイッティアオの麺の種類は基本、4種類。

  • 米細麺  センミー เส้นหมี่
  • 米中細麺 センレック เส้นเล็ก
  • 米太麺  センヤイ เส้นใหญ่
  • 卵麺   バミー บะหมี่

日本のラーメンに近い卵麺、バミーもあるので、日本人にも親しみが湧くタイ料理ですよね。

ですが、味はタイ!タイでは米麺にも挑戦してみてください!

スープの種類はお店によって違う

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

麺を選んだらお次はスープ!ですが、スープの種類は、その屋台によって違います。

全てを一気にご紹介しても覚えるのが大変だと思いますので、この記事では、紅腐乳を使ったピンク色のスープ、イエンタフォー屋さんを例に取りたいと思います。

イエンタフォー屋さんのスープの種類は基本この3種。

  • 透明スープ ナムサイ น้ำใส่
  • トムヤム  トムヤム ต้มยำ
  • 紅腐乳   イエンタフォー เย็นตาโฟ

さらに、スープの有無も選べます。

  • スープあり ナーム น้ำ
  • スープなし ヘーン แห้ง

ちなみにスープに関しては、イエンタフォーとトムヤムのミックスも注文可能。

その場合は、イエンタフォーの「フォー」と、トムヤムの「ヤム」をとって、「フォーヤム」と、注文します。

このフレーズを外国人が使って注文したら、タイ人もびっくり!あなたもタイ通になれます!!

最後に具材を選ぶ

タイのラーメン、クイッティアオを注文するときは、最後に具材を伝えます。

ですが、具材の種類もお店によって様々。ここで一気に覚えるのは一苦労です。

今回は、どのお店でも共通して使えるフレーズをご紹介します。これだけ覚えておけば間違いないでしょう!

「全種類いりで。」

サイ トゥックヤーン

ใส่ทุกอย่าง

「トゥックヤーン(ทุกอย่าง)」=全種類

クイッティアオ 注文方法

屋台で使える!タイ料理の注文の仕方

「イエンタフォー太麺、具材全部入れで。ここで食べます。」

アオ センヤイ イエンタフォー サイトゥックヤーン ターンティーニー

เอาเส้นใหญเย็นตาโฟใส่ทุกอย่าง ทานที่นี่

 タイのクイッティアオは、ほとんどのお店で麺が少なめですので、「大盛り」という表現も覚えておくと便利です。

「ピセー(ト)พิเษศ」=大盛り

「ピセー」は、例文の「イエンタフォー」の後に加えるとスマートです。

「アオ センヤイ イエンタフォー ピセー サイトゥックヤーン ターンティニー」

発音はYoutube動画で確認!

youtu.be

ご紹介してきた屋台でのタイ料理の注文の仕方、発音に関しては私のYoutubeチャンネルで確認できますので、ぜひ併せてご視聴ください!

 

 

まとめ

タイは本当にグルメパラダイス。

外を歩けば屋台が並び、タイ旅行者でも利用しやすいフードコートも、ショッピングセンター、スーパー、デパートの中に必ずと言っていいほどあります。

指差しやカタコト英語でも注文できますが、もっとスムーズに、そしてせっかくタイに訪れたら、カタコトでもいいからタイ語で注文してみましょう!

現地の言葉で少しでもコミュニケーションが取れれば、きっとタイ旅行がもっと楽しいものになるはずです。

もう少しタイ語を知ってみたい!興味がある方は下記の記事もおすすめです。

 

neko-thai.com

 

neko-thai.com

\メルマガ始めました/ 20240404173726

\YouTubeチャンネルはこちらから/ 20240405174742

\タイのおしゃれなデザインTシャツ/ 20240420000002